2022-10-06
6日(木)に、10月の朝礼を行いました。
感染防止に努めながら、今日は久しぶりに、全校児童が集まって行いました。
校長先生からは、大リーグで活躍する大谷翔平選手の活躍が紹介されました。現在、アーロン・ジャッジ選手(ニューヨーク・ヤンキース)との白熱した賞レースを大谷選手が「楽しい」と話していることを取り上げ、相手を敬う気持ちがあるからこそ相手との勝負を楽しいと思えていること、本校の建学の精神「明敏謙譲」の「謙」が意味することについての話がありました。
生徒指導担当の先生からは10月の生活目標「みんな元気になかよく遊ぼう」に関連して、友達となかよく遊べるようになる〝3つの秘訣〟の話がありました。
また、朝礼では表彰も行われました。校内作品展で「昭和賞」に選ばれた児童と市川市児童・生徒科学展で入賞した児童が、全校児童に紹介されました。
2022-10-05
写真は、4年生の算数の授業で行った〝神経衰弱ゲーム〟の様子です。
授業でゲーム!?
概数の表し方について学習をする場面でのことです。この場面、四捨五入のやり方を一方的に教え込めば、すぐに学習を終えることができるかもしれません。しかし、そうではなく、子ども自らでじっくりと数に働きかけ考えることに意味があると思って授業を行いました。
神経衰弱はカードをめくり、同じ数字なら自分のものにできる、子どもにとっても馴染みのゲームです。しかし、今回は少しルールを変えて、『だいたいの数が同じだったらカードをとることができる』としました。
子どもたちに配ったカードも101~150の数字が1つずつ書かれたもので、同じ数字がありません。
 
「だいたいの数っていくつだろう……?」
「105はだいたい100なのかな、それとも、だいたい110なのかな?」
「110と見たら、(個数が)平等になるよ」
「あっ、分かる分かる!」
 
はっきりさせたいことをはっきさせることに、熱心に取り組む子どもたち。最後は、子どもたちがきめた〝だいたいの数〟を使って、神経衰弱ゲームを楽しみました。
2022-10-03
すっかり恒例行事となった、生活団対抗の長縄跳び大会。今年度は、10月20日(木)に行います。
大会では、3分間、8の字連続跳びで何回跳べるかを競います。
大会にむけて、今日(3日)から中休みと昼休みに、生活団ごとの練習が始まりました。大会までの2週間、〝スポーツの秋〟に合わせて体を動かしたり、お互いを認め合ったり支え合ったりしていければと思います。
8の字跳びは低学年の子にとって、連続して回る縄の中に入ることに怖さを感じる子も多くいます。
6年生が縄をもち、その子に合わせて力加減をして縄を回したり、「ハイ!」「ハイ!」とかけ声をかけて跳ぶタイミングを教えたりしていました。
 
 
2022-10-01
10月1日(土)に、学芸発表会を行いました。
当日はご両親の他にも、多くのご家族の方にお越しいただきました。
お子さんの発表は、いかがでしたでしょうか。
子どもたちは嬉しいような、でも「緊張する~」と話しながらのドキドキ感をもって、舞台に上がりました。
たくさんの人が見ている前でも堂々と、そして、これまでの練習の成果を存分に発揮してがんばりました。
発表を見ていて、「ここまでできるんだ」と改めて子どもたちのもつ力や可能性を感じるとともに、この1か月間の成長に感動しました。
今回の〝学芸発表会〟の行事を通して、各学年の子どもたちどうし、また、学級担任と子どもたちとの関係(チームワーク)も深まりました。この深まったチームワークで、引き続き、長縄跳び大会や校外学習などにむけて取り組んでまいります。
2022-09-30
明日は、学芸発表会です。
今日まで、子どもたちは練習に熱心に取り組みました。
明日、保護者の皆様に見ていただけることを、子どもたちは緊張の思いをもちながらも、とても楽しみにしている様子でした。
 
明日は低・中・高学年の2つの発表ごとの完全入れ替え制とさせていただきます。
ご覧になれなかった学年の発表につきましては、後日、「児童・保護者様専用ページ」で撮影動画を配信しますので、ご覧ください。
また、DVDの販売(有料)も行います。
 
・ご入場の際は、「新規入場」「再入場」の札にしたがって、整列をお願いします。
・保護者用名札とスリッパ(上履き)をお持ちください。
・保護者用名札のない方は名札をお持ちのご家族の方と一緒に、お連れ様と分かるようにご入場ください。
 
<登校時刻>                 <解散予定時刻>
1・2年生  8:00まで  1年生   9:40   2年生  9:55   
3・4年生  9:20まで         3年生 10:45     4年生 11:05
5・6年生 10:20まで        5年生 11:50     6年生 12:05
※ごきょうだいがいるお子さんは、登校前または解散後に保護者様と一緒にごきょうだいの発表を見ることができます。
 
<学芸発表会パンフレット>  ← クリックしてご覧ください。
 
 
 
 
 
しょうわだより