For the past week we have been celebrating Halloween with the boys and girls. First through third grade students started off with making Halloween hats. Students were able to choose which style they wanted: witch, pirate, crown, ears, or cap. The students enjoyed cutting out and coloring their hats all by themselves. Directions were given in English, so the students had to listen carefully. On the day of the Halloween party, students enjoyed wearing their hats and had fun participating in many Halloween activities. Fourth through sixth grade students learned about the origins of Halloween and saw pictures of how Halloween is celebrated in the United States. The students were excited to see pictures of Mr. Aaron and Ms. Anna as children trick-or-treating. The upper-grade students also enjoyed taking a Halloween quiz afterwards. Finally, students enjoyed trick-or-treating with their classmates and teachers. Happy Halloween!
2022-10-31
新しいバスの待ち方 NEW
本八幡駅方面行の路線バス乗り場は本校の子どもたちだけでなく、中・高校生や一般の方々も多く利用するため、いつも長い列ができてしまっていました。その長い列は歩道にできるため、歩いたり自転車に乗ったりする方々にとっても、ご不便をおかけすることが多々ありました。このような状況を改善しようと、市川市が動いてくださいました。バス停の前にあるファミリーマート店舗の駐車場1台分を確保していただき、そこに待機場所をつくってくださいました。
今日(31日)からこの新しい待機場所を使って、バスを待つようにしました。初めての並び方となりましたが、写真のとおり、子どもたちは上手に安全に並ぶことができました。

2022-10-28
なかよしデー NEW
26日(水)・27日(木)は昼休みの時間を長くとり、生活団(異学年交流グループ)ごとに遊ぶ〝なかよしデー〟を行いました。
先日の長縄跳び大会を通して団の仲間との絆も深まり、これまで以上に異学年どうしの関わり合いが積極的になったと感じました。
今回も6年生が中心となって用意してくれたドッジボールや鬼ごっこ、陣取りやジェスチャーゲーム、宝探し、……、など、活動場所に合わせたアイデア溢れるレクで盛り上がりました。

2022-10-26
昭和オリンピックにむけて NEW
スポーツの秋です。
先週までは長縄跳び大会にむけて、休み時間は外で長縄8の字跳びに、熱心に取り組みました。
長縄跳び大会を終え、次の目指す取り組みは〝昭和オリンピック〟です。
ドッジボール投げ、ハードル走、一輪車、竹馬、鉄棒、登り棒、短縄跳び、立ち幅跳び、けんけん競争、フリースローなど17種目に自由に取り組み、速さや回数を競い合います。
昭和オリンピックは、11月8日に行います。まだしばらく時間はありますが、子どもたちは金メダルを目指して、早速、休み時間を使って練習を始めています。明日からはそれぞれの種目について、校内放送を使って競技方法やルールの説明を伝えていきます。
実は、この動画が面白いのです(笑)!
子どもたちが種目(運動)に興味をもってもらえるように編集を工夫してあったり、まずは職員がお手本となって〝やってみせる!〟ということで、先生方が一生懸命に取り組んでいる様子に、見ていて思わず子どもたちも声援を送ったりしています。
写真は、昨年度のメダル受賞式の様子と昨年度の種目説明の動画に登場した〝ほんきの先生方〟です。
明日の昼食時から、今年度バージョンが放送されるそうです。
噂によると、新種目も登場するようです。
金メダルを目指して、熱い戦いが始まります!

2022-10-25
10月の児童集会 NEW
25日(火)の朝の時間に、児童集会を行いました。児童会役員の進行のもと、今月の歌の合唱と委員会の発表が行われました。今回発表を行ったのは、掲示委員会と放送委員会、ボラインティア委員会でした。
掲示委員会は、秋をテーマにした掲示物を作ったことに関連して、秋に関するクイズを出題しました。大勢の場で自由に声を出せない分、全校児童には指で答えを示してもらうような工夫をしていました。
放送委員会は、自分たちが活動している様子を撮影し映写したり、放送に関するクイズを出題したりしながら、委員会の仕事内容を伝えました。
ボランティア委員会は、先日行った募金活動の結果をお知らせしました。
最後に、児童会が企画した〝SDGsフォトコンテスト〟の入賞者の発表と表彰が行われました。
児童集会での発表を通して、児童会も各委員会も子どもたちがアイデアを出し合い、主体的にに取り組んでいる様子が伝わってきました。

しょうわだより