2022-10-22
20日(土)、2・4・6年の授業参観と学級懇談会を行いました。
コロナ禍の前には授業参観を同日に、全学年一斉に行っておりましたが、今年度は感染対策として分散して行う形で、14日に1・3・5年が、本日(22日)に2・4・6年が行いました。
 
2・4・6年はどの学級も2年目の仲間とのチームワークを発揮しながら、毎日を楽しく過ごしています。授業参観を通して、お子さんの成長ぶりや学級の様子が伝わったのではないでしょうか。
また、学級懇談では残り半年間にさらに成長を図りたいことをお伝えしたり、保護者様どうしでの〝懇談〟の機会を設けたりしました。
 
「あー、ドキドキする…」
授業参観を迎えるにあたっての、子どもたちの呟きです。
自分の姿を保護者の皆様に見ていただいたり認めたり励まされたりすることを、とても楽しみにしている子どもたちでした。来月には、自由参観日を計画しています。ぜひ、またご来校ください。
お忙しい中をありがとうございました。
 
2022-10-21
20日(木)に、長縄跳び大会を行いました。
毎日の清掃やなかよしデーで一緒に活動する生活団(異学年交流グループ)ごとに、3分間の、連続8の字跳びの回数を競いました。
各団とも、1日(土)の学芸発表会が終わってから大会にむけて、中休みと昼休みを使って毎日練習に励んできました。その成果もあって、今大会の第1位・第2位・第3位のチームは歴代のベスト3の記録を塗り替える、素晴らしい成績をおさめました。
スポーツの秋、気持ちよく体を動かせただけでなく、異学年の交流の輪も深める機会となりました。
2022-10-20
10月18日(火)、この日は推薦入学考査のため、児童休業日でした。この休みを使って、学童キッズ・アルファクラブでは東武動物公園に、遠足に行きました。
前日は、冷たい雨の1日でした。しかし、遠足当日は雨に降られることなく、楽しむことができました。
東武動物公園の見どころの一つの、ホワイトタイガーも見ることができました。
その他、アシカや鳥のショーを見たり、午後は自由に園内を散策したりして楽しみました。
2022-10-19
明日はいよいよ、長縄跳び大会です。
生活団(異学年交流のグループ)ごとに、これまで中休みや昼休みの時間を使って練習に励んできました。
練習を始めた頃は、上下に動く縄にむかうことが怖かったり、リズムよく縄に入れず、縄だけが動いている時間が多かったりしていましたが、毎日の練習によって今では、「ハイ!」「ハイ!」のかけ声に合わせてリズミカルに跳べるようになりました。
写真は今日の昼休み、大会前最後の練習の様子です。
子どもたちだけでなく、各団の担当職員も必死になってかけ声をかけたり助言したりしていました。
「先生、3分間計ってみてよ!」
「やった!新記録だ」
どの団もやる気をもって最後の練習に取り組みました。
明日の大会が楽しみです。
2022-10-15
15日(土)に、1・3・5年生の授業参観を行いました。
これまで、保護者の皆様には運動会や学芸発表会などの行事の際にご来校いただいておりましたが、授業参観は4月以来の開催となります。1・3・5年生は入学やクラス替えを経験し、新しい学級で新年度をスタートさせました。令和4年度も半分が過ぎ、今では学級それぞれのカラーを感じるほど、チームワークや学級への所属意識も高まってきています。今日の授業参観を通して、お子さんの成長ぶりと学級の雰囲気をお感じいただけたことと思います。
授業後には、学級懇談会も行いました。前回(学年始めのとき)は、学級担任から教育方針やお願いしたいことを一方的にお伝えする場面がどうしても多くなってしまいました。今回は、日常の子どもたちの様子・エピソードを紹介したり、保護者の方どうしでお話しできるような場を設けたりしながら、〝懇談〟の会にできるように努めました。
お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。
しょうわだより