2022-07-27
1日目の夕食では6年生がみんなの代表として、宿の方に挨拶をしました。
 
そして、火おこしです。
 
やり方の説明を聞く時には、まだ明るかった空ですが、徐々に暗くなってきました。
どのグループも真剣に話を聞き、役割分担をして火おこしスタートです。
 
自分たちで試行錯誤を重ねながら、火おこしをすることができました。
火おこしの後には、千葉や東京では見ることができない綺麗な星空を眺めながらホテルに戻りました。
2022-07-27
夏の学校の1日目が終わりました。
 
ホテルについて、まずは虫取りに出かけました。
天候が気になる中でしたが、すぐにバッタやこおろぎを捕まえるなど、虫取りを楽しみました。
 
天候がよくない時間には、体育館で虫取りに網の使い方の練習をしました。
網の使い方や、捕まえた後の虫の取り方を学びました。
 
入浴、夕食後には火おこしに向かいました。
こちらは②でお伝えします。
 
 
 
2022-07-26
先週までの夏のプログラムも終わり、小学校も〝夏休み〟に入りました。
子どもたちが登校しないこの時期を使って、教育環境の整備に取り組んでいます。
その一つが、体育館とフレンドリーホールの照明のLED化です。
LED照明は節電・脱炭素化により環境にもやさしく、照度も高くなり、子どもたちも安全に活動することができます。撮影した写真では〝新しい明るさ〟が分かりにくいのですが、体育館に近づくだけでうきうきする明るさです。ぜひ、ご来校の際に、新しい体育館をご覧ください。
2022-07-23
サイエンススクール3日目が行われました。本日が最終日。
内容は「科学の力で色を変えよう!」でした。
 
ムラサキイモのホットケーキにレモン汁をかけると・・・? うがい液にカルキぬきを入れて混ぜると・・・?
子どもたちは、「おー!赤くなった!」「え!透明になっちゃった!」と、色の変化に驚きながら、身の回りのものを使った実験を楽しんでいました。
 
『食べ物は食べるだけでなく、科学にも生かせる』
そんなことを感じる3日間になったことと思います。この夏、食品成分表をまじまじと見つめる子どもが増えそうです。
2022-07-22
サイエンススクール2日目が行われました。
本日の内容は、「チョコレートをしらべよう」でした。
ココアの粉にココアバター、オリーブオイル、バターを混ぜ、どんなチョコレートになるのか実験しました。
ココアオイルを混ぜるとチョコが固まるけれど、オリーブオイルやバターを混ぜても固まらないことがわかり、子どもたちは驚いた表情を見せていました。
 
しょうわだより