2022-06-15
生憎の天候ではじまった「なかよしキャンプ」ですが、
鴨川シーワールドでたくさんの生き物やショーを見て
子どもたちは大興奮でした。
 
当初の予定と変更になったことで、滞在時間も長くなり楽しむ時間が増えたので結果としてよかったです。
 
宿に到着したら、思い出を忘れないようにすぐに日記に取り掛かりました。
みんなスラスラと書くことができました。
 
夕食は完全黙食の中での食事でしたが、いつもと違うメニュー、雰囲気からか
楽しそうに食事をする様子が見られました。
 
今は、明日の「おきのしま」での活動に向けて充電中の時間です。
明日も当初の予定を変更し、できる限り活動時間が増えるようにして楽しめるようにして、
友だちと仲良く楽しく過ごして帰りたいと思います。
 
 
2022-06-15
いよいよ最終日。                                                                                                
2日目も元気いっぱいに活動していた子どもたちは、朝までぐっすり眠っていました。
起床後は荷物の片づけです。役割分担をして布団を畳んだり、ゴミを捨て部屋をきれいに整えたりと、協力して取り組む姿が見られました。
 
退所式のあとは、鴨川シーワールドに出発です。
鴨川シーワールドは、活動班で自由に見学します。事前に考えた場所を回りました。声を掛け合ってグループで行動することができました。特に間近で見ることができたシャチショーは大迫力で、子どもたちも感動していました。
 
「もっと海を見ていたい!」、「みんなと一緒にごはんを食べたり、寝たりすることができて楽しかった。」 という感想を、子どもたちは話していました。
学年で寝食を共にした3日間。自分たちで次の予定を考え行動する姿を見ていると、3日前よりちょっぴりたくましくなったように感じます。子どもたちも、大切な思い出を作ることができたようです。
 
この自然教室で体験できたこと、不思議に思ったことを、今後調べてさらに深めていきます。
2022-06-14
2日目の本日は朝から曇り空。時折小雨が降ってはいましたが、予定通り磯に出て水生生物の採集を行いました。
磯での生物の採集は自然教室の目玉です。カニ、ヤドカリ、ウニなどの学校でもよく事前に調べていた生き物を見つけることができました。干潮に近づくとヒトデやナマコなども見られ、子どもたちは大喜び。大変充実した時間となりました。
 
お昼ご飯を食べ、午後の部がスタート。
磯から持ち帰ってきた生き物から1匹選び、まずは顕微鏡で細かなところまで観察しました。
観察した後は、グループごとに発表会に向けて資料を作ったり、発表の役割をわけたりして準備をしました。
 
夜の発表会では、観察して分かったことを伝えるだけでなく、クイズを出すなど工夫を凝らして発表をすることができました。
 
明日は最終日です。鴨川シーワールドでもたくさんの思い出を作ってもらいたいと思います。
2022-06-13
2泊3日の自然教室が始まりました。本年度の4年生は2年生、3年生で宿泊行事を経験していません。
4月からずっと楽しみにしていた初めての宿泊学習です。
初日は心配していた天候にも恵まれました。
 
本日最初の活動は平砂浦海岸の散策です。広い海を間近で見ることができました。
昼食は、海岸近くのアロハガーデン館山で食べました。この施設には、動植物園があります。
マンゴー、バナナなど、普段食べている南国の果物の木を見て、その大きさに驚いた様子でした。
 
ホテルに到着した後は、一休みして海岸散策。
きれいなタカラガイを見つけることができました。
 
夕食後は、天体の学習と海藻の押し花づくりをしました。
 
現在の時刻は22時前。今日一日元気いっぱいに過ごしたこともあってか、子どもたちはぐっすり眠っています。
明日はいよいよ磯での水生生物探し&観察会です。どんな生き物と出会えるのか、楽しみです。
2022-06-13
 6月10日から11日にかけて、3年生は防災宿泊訓練を行いました。
 いつ起こるかわからない自然災害に備えて防災についてのDVDを見て学習をしたり、実際に防火シャッターを下ろして校内の火災時の避難の仕方を学んだりしました。
 また、帰宅困難時を想定して非常食を食べ、皆で学校に寝泊まりをしました。翌日は保護者の方々にもご協力していただき、非常時の引き渡し訓練も行いました。
 この訓練が、ご家庭でも防災について話し合うきっかけになればと思います。
しょうわだより