2025-03-11
1・2月のブックリストの表彰を行いました。
3月11日(本日)が今年の申告締切だったこともあって、
3月に入ってから達成できた子が続々と増えています。
6年生でも引き続き、読書に親しんで欲しいです。
2025-03-11
5年生家庭科の最後は、ミシンの学習です。
繰り返すうちに、針に糸を通すことや下糸を出すこともスムーズにできるようになってきました。
エプロンを作ったので、来年の調理実習で使用できますね!
2025-03-07
幼小交流会が行われ、1年生は昭和学院幼稚園生に向けてお店を開きました。
八百屋さん、パン屋さん、ペットショップ等、子どもたちは様々なお店を準備し、
幼稚園生さんが喜ぶような商品を一生懸命に考え、丁寧にカードにかきました。
 
1年生の子どもたちは、自分たちの商品を買ってもらうために、売り込みもがんばりました。
「いらっしゃいませ!」の元気のよい声が響く、明るく賑やかな会となりました。
2025-03-07

This week the 5th graders held a World Expo in the Cherry room for the 2nd graders. The 5th grade students worked together with their cleaning groups to introduce new countries to the 2nd graders. Each group made a poster and decorations, along with presents and an activity for the 2nd grade students to try. The 2nd graders were able to learn about new countries, get stamps in their passports, and play games with the 5th graders. It was very fun, and we can tell that the 5th graders worked very hard. Thank you to everyone who participated! We look forward to learning about more countries next year!

 
5年生は英語の授業で昭和版万博「World Expo」を開催しました。2年生を招待し、それぞれの担当の国を紹介するプレゼンやミッションを行いました。オーストラリア英語であいさつする、イタリア語で数を数える、タンザニアじゃんけんで遊ぶなど、5年生が考えた活動を楽しんだ後、その国を紹介するお土産を受け取り、2年生は大喜びでした。
活動の終わりには「Thank you!」「Thank you for coming!」とお互いに笑顔で声をかけあっている場面があり、「World Expo」は大成功で幕を閉じました。
2025-03-06
3学期の体育の授業は、各クラス2グループに分かれ、縄跳びを使っての演技を考えるという課題に取り組んできました。練習の中で、子ども同士が教え合うことで絆も深まったことと思います。本日、その成果を披露するリズム縄跳び発表会を行いました。どのグループも縄跳びの技を見せるだけでなく、縄をダンスの小道具にして踊ったり、隊形移動で演出したりと一年間の学習の集大成と言える発表会となりました。
学年だより