2025-04-07
7日(月)、1時間目の体育では、運動会に向けてソーラン節の練習を行いました。初めて取り組む演目にも関わらず、振り付けをあっという間に覚え、躍動感のある演技を見せてくれました。2時間目は算数の授業です。カードを2枚引いて、合わせて5を目指すゲームを行いました。なかなか成功(合わせて5にする)できない子どもたち。すると、「先生引くのは、3枚にしようよ」「ピッタリ5じゃなくても近ければ成功にしようよ」「ひき算やかけ算も使っていいようにしようよ」とゲームをより良くするためのアイディアを子どもたちは次々に提案します。対戦形式に変更し、結果は同点。「もう一回する?」と聞くと、「同点が一番平和だよ」と子どもたとは口々に話しました。学級の色が垣間見えた一コマでした。明日の授業も、自分の気持ち(考え)を積極的に発信してほしいと願っています。
2025-03-19
今年度最後のブックリストの表彰が行われました。子どもたちはそれぞれのペースで本と向き合い、たくさんの物語や知識に触れてきました。本を通して得た新たな発見や感動を友達と語り合う姿も見られ、読書が子どもたちの世界を広げる大切な時間となったように思います。
表彰された子どもたちはもちろん、毎日のように本を手に取り、自分なりの楽しみ方で読書を続けてきた子どもたちも素晴らしいです。この1年間の読書の経験が、これからの学びや生活の中で大きな力となっていくことでしょう。
4年生でも、引き続き本の世界と触れ合い、様々な感動や発見を味わってほしいと思います。
2025-03-19
読書の目標を達成した、1年生の子ども達の表彰がありました。
今年度最後の表彰でしたが、学年のほとんどの子が1年間に100冊の本を読み、感想を本読みカードに書きました。
はじめは悩みながら書いていた感想も、自分の体験や学んだことなどと関連づけてスラスラと書けるようになりました。
 
中には、1年間で1000冊を達成した子もいました。
目標に向かってコツコツ取り組む姿勢は、大変立派でした。
 
100冊ものお話の世界に触れたことは、心の財産になっているはずです。
校長先生からお話をいただいたように、2年生になってからも、たくさんの本を読んでほしいと思います。
2025-03-18

今年度最後のブックリスト表彰を行いました。

1年間の目標を達成できた人がたくさんいたことは、素晴らしいと思います。

5年生になると、学校の中心として活動することも多くなってきます。

忙しい中でも、読書をする楽しさを忘れずに、これからもたくさんの本と出会って欲しいと思います。

2025-03-17
今年度最後の100冊読書達成者の表彰を行いました。
多くの児童が目標を達成することができました。
 
3年生になると、ブックリストが始まります。
これからも読書を楽しんでくださいね。
学年だより