校外学習で、1・2年生は市川市にある「ありのみコース」に行ってきました。1年生と2年生でペアを組んで、一緒に遊んだり、お弁当を食べたりしました。たくさんのアスレチックに挑戦することができて、子どもたちは大満足に一日となりました。
2015-09-30
10月3日(土)の学芸発表会に向けて、リハーサルが行われました。
1組は「龍神太鼓」、2組は「ぶちあわせ太鼓」、黒の衣装に、そろいのタスキ、ハチマキをつけ、心を一つに頑張りました。
4年生の迫力ある演技をどうぞお楽しみになさって下さい。
1組は「龍神太鼓」、2組は「ぶちあわせ太鼓」、黒の衣装に、そろいのタスキ、ハチマキをつけ、心を一つに頑張りました。
4年生の迫力ある演技をどうぞお楽しみになさって下さい。

2015-09-29
10月3日は学芸発表会です。6年生は組曲「アルルの女」より
メヌエット、ファランドールを合奏します。おだやかなメヌエットと
迫力のあるファランドール。2曲の感じの違いを出せるよう、本番に
向けて練習しています。それぞれの楽器の特徴を音色で表せるよう
頑張ります。
メヌエット、ファランドールを合奏します。おだやかなメヌエットと
迫力のあるファランドール。2曲の感じの違いを出せるよう、本番に
向けて練習しています。それぞれの楽器の特徴を音色で表せるよう
頑張ります。

2015-09-24
五年生は社会科の「日本の工業」の学習に合わせて神奈川県横須賀市にある日産自動車追浜工場に見学に行きました。工場では組み立ての家庭を見学し、分かりやすく説明して頂きました。また、出荷港にたくさんの車が並んでいる様子も見学できました。午後は、八景島シーパラダイスに行きました。ここではたくさんの魚を見たり、触れ合ったりすることができました。

2015-09-16
9月16日(水)、4年生は、社会科の学習を兼ねて、江東区有明の水再生センターと清掃工場に行ってきました。
下水道をきれいにして東京湾に放流するまでの過程やごみ処理の仕組みなどを映像や施設見学などで詳しく学習しました。
油を流さないこと、ごみをきちんと分別すること、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の大切さなど、私たち一人ひとりができることもしっかりと学んできました。
下水道をきれいにして東京湾に放流するまでの過程やごみ処理の仕組みなどを映像や施設見学などで詳しく学習しました。
油を流さないこと、ごみをきちんと分別すること、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の大切さなど、私たち一人ひとりができることもしっかりと学んできました。

学年だより