2016-04-28
社会科の学習で、火事に備えた学校の防火設備を調べました。
消火器や熱感知器などが、どこに、どんな目的で、いくつあったかという点に着目しながら調べました。子ども達は「熱感知器は、教室に2つずつあったよ。」「煙探知機は、すごくたくさんあるよ。」など、学校にも火事から身を守る工夫がたくさんあることに気づくことができました。
2016-04-26
1年生はとってもうたがすき!
今日は「ちょうちょう」のリズムにあわせて表現活動を楽しみました。
じょうずに菜の葉にとまれたかな?
2016-04-25
図工の時間、粘土の学習を行いました。
雑巾のように絞ったり、お団子をつくったり、ヘビのように長く伸ばしてみました。
2016-04-25
 タイ国の中・高生が昭和学院で、日本語を学ぶために来校しています。
4月25日の5,6時間目、5年生は、習字や折り紙などを一緒に取り組みながら紹介し、タイ国の留学生に日本の文化を体験してもらいました。留学生の皆さんは、5月3日に帰国するそうです。今日の体験が日本の良い思い出の一つになればと思います。
2016-04-23
理科で生き物の観察をしました。手で触ってみたり、匂いを嗅いだりして、じっくり観察しました。虫眼鏡の使い方を学習し、詳しく観察カードにまとめました。
学年だより