2024-12-20
2学期最後のブックリストの表彰を行いました。
子ども達はたくさんの本と出会い、それぞれのペースで読書を楽しんでいました。
3学期も引き続き、興味のある本に挑戦したり、友達とおすすめの本を共有したりして、読書の楽しさを広げていってほしいです。
2024-12-20
学期末を迎え、4年2組の算数では、2学期間に覚えるべきことやできるようにしておくべき知識・技能の学習は〝ひと段落〟したため、今は考える場を設けて、思考面を高める学習を行っています。
昨日扱ったのは『99のかけ算』。「計算をしてみよう!」と話して、黒板に「99×51」の式を書きました。先生に言われるがままに子どもたちは99×51の筆算をノートに書き、計算して答えの5049を求めました。子どもたちは考えることが大好きで、既にこの時点で「筆算をするよりも簡単に求められる!」と話して、ただ筆算をするだけでない〝簡単な求め方①〟を追究していました。
授業では「次の問題ね!」と話して、黒板に「99×52」「99×53」の問題を書きました。続いて「99×54」と書いた時点で多くの子が「もう計算しなくても分かる!」と話して、さらに〝簡単な求め方②〟を見いだしました。
「きまりを見つけたら、計算も簡単だね!」となって、続く5問目を出題。5問目は「99×76」。先ほど発見した〝簡単な求め方②〟は使えないことにがっかりでしたが、すぐに別の〝簡単な求め方③〟を子どもたちは見いだしました。
「おもしろい!」
ただ機械的に計算し答えを求めて満足するのでなく、いろいろな〝簡単な求め方〟の発見を楽しんだ子どもたち。授業はここで終わりになりました。
翌日、「先生、授業の続きに取り組みました!」と話して、別の〝簡単な求め方〟や〝きまり〟を見いだしたり、『99×□』の数字を自分で変えて『999×□』を考えたり(子どものノート)、授業の〝その先〟に取り組む子どもたちがたくさんいました。授業でその子たちの取り組みを紹介すると「なるほど」「すごい!」の声とともに、自然と拍手が沸き起こりました。
 
 
2024-12-19
生活科の学習で、ゴムや風、磁石などの力を使った「うごくおもちゃ」作りを行いました。設計図を基に必要な材料を集め、それぞれが工夫を凝らしておもちゃを作りました。作っていく中で、「もっとこうしたい、この遊び方はどうかな?」と工夫を凝らしたアイデアを湧き出していました。
去年遊んだように、今年は自分たちのおもちゃを遊んでもらおうとなり、1年生を招待し、交流会を開きました。1年生に楽しんでもらうためのルールを考え、活動を通して様々な学びがありました。
2024-12-19
1月の書き初めに向けて、学年で練習を行いました。
今年の字は「世界の国」です。
 
どの字もバランスが難しく、苦戦しながらも集中して取り組むことができました。
1月の本番が楽しみです。
 
2024-12-17
100冊読書を達成した1年生の、校長表彰がありました。
少し緊張しながらも、笑顔で賞状を受け取り、みんなで拍手を送りあいました。
 
2学期ももうすぐ終わりということで、200冊、400冊、中には600冊も達成した子もいます。
表彰のあとには、校長先生から「これからもたくさん本を読んでください!」と応援をいただきました。
 
冬休みもたくさん本を読んで、さらに記録を伸ばしていってほしいと思います。
 
学年だより