理科の新しい学習は、水溶液の性質です。4つの水溶液に何が溶けているのかを「見た目」「におい」「蒸発させる」の3つの方法で考えてみました。6年生になったことで、今まで扱っでこなかったアンモニアや塩酸も扱いました。塩酸におっかなびっくり、アンモニアの強烈なにおいに驚く印象深い実験になったと思います。
2023-11-18
5年生の総合の学習では、学習の最後にグループや個人で発表の機会があります。
それに向けて調べたり相談したりしながら学習をしています。
調べることは慣れてきているので、自分たちでもできるようになってきているのですが、
発表となると苦手意識をもつ子も少なくありません。
そこで、今日はアナウンサーの長谷川静香さんに来校いただき、
伝わる話し方とポイントを学びました。
実際にメディアで活躍されているプロから聞く話に子どもたちは興味津々で、
いつも以上にたくさんのメモをとっていました。
教えてもらったポイントを基にして、今後の発表へと繋げていきたいと思います。

2023-11-10
1組は絵の具を使って、紙粘土の作品に色付けをしました。今までは、画用紙に色を塗る練習をしてきましたが、立体作品に色を塗ることは、初めてでした。慣れた手つきでパレットに色を作り、理想の色ができた時は、満面の笑みを浮かべていました。早く乾かないかなと、持ち帰ることを楽しみにしていました。

2023-11-02
総合的な学習の時間では、SDGsに関して一人一人が個人のテーマをもって追究してまいりました。
これまで取り組んできたことについて、今日はみんなの前で一人一人が発表を行いました。
発表会は、1、2組が合わさって3つのグループに分かれ、グループごとに3教室に分かれて行いました。
1、2組合同で行う発表ということもあって、子どもたちは緊張した様子でした。
発表会後は、
「上手く発表できた! 楽しかった」
「緊張して、セリフを忘れてしまった」
などと、達成感や悔しい気持ちをもつ子など、様々でした。
子どもたちの発表の中にもありましたが、
「SDGsは、これからも続けていくことが大切であり、難しいこと」
です。今回の学びが、行動として具体的な形となって表れることを期待したいと思います。
SDGsの学習・実践を進める中で、ご家庭でもたくさんのご協力をいただきました。
ありがとうございました。
学年だより
