2023-05-11
5月27日(土)の運動会に向けて、学年合同での表現ダンスの練習が始まりました。
練習を重ねていく中で、徐々に動きの質も上がってきています。
練習の最後には、掛け声の練習を行ったことで、踊りへの気持ちも高まりました!
2023-05-01
5月が始まりました。今月の学校生活目標は「心も体も元気にすごそう」です。「元気に過ごすためには?と」1年生に聞くと、「風邪をひかないこと」「外で遊ぶこと」「あいさつをきちんとすること」と1年生らしい声が聞こえてきました。学年で「休み時間は、外で思いっきり遊ぼう!」を掲げています。遊びの中で人間関係を築き、更に集団のルールや協調性を学びます。もちろん、健康になるためには、汗をかくほど一生懸命に運動することが大切です。今日もそれぞれが、全力で遊んでいました。
2023-05-01
3年生は、運動会で沖縄の伝統芸能であるエイサーを踊ります。
はちまきをつけ、パーランクーという太鼓を持って踊ります。
1組は青色、2組は黄色、3組は緑色です。
踊りの中で、子どもたちがグループになって自分たちで創作した踊りを披露する場面があります。
グループごとに話し合い意見をまとめるのはなかなか難しそうですが、協力して頑張っていきます!
2023-04-26
1年2組は、図工の授業がありました。ねんどをちぎったり、丸めたり、ヘラを使って切ったりする中で、「こんなものを作ってみたいな!」という想像が膨らんできます。いざ、イメージしたものを作ってみよう!と声が掛かると子どもたちは、勢いよく作品づくりに取りかかります。短い時間で、子どもらしいアイディアが数多く生まれ、できた作品を「みんなにみてもらいたい」という気持ちも生まれます。授業の終末では、みんなで作品を見合い、「おもしろいね」「次は私もこれを作ってみたい」という声が聞こえてきます。交流をする中で、創意工夫の視点や作品づくりの意欲がわいてくる、今年の一年生らしい一面を見せてくれました。
2023-04-25
1年1組は、体育の授業でよじ登りに挑戦しました。この運動を重ねることで、腕支持感覚、逆さ感覚を養い、倒立等の技の基礎力となります。子どもたちは、よじ登っている友達に元気に「よじよじよじよじ、よじのぼり!」と声をかけます。かけてもらった友達は、リズムよく足を高く上げていきます。大きな掛け声をかけてもらった時は、友達に「ありがとう」とお礼を言っている子どもも見られました。体育は、個々で技能を高める場ではなく、集団の中で高めていく場なのだと、子どもたちは早くも感覚的に気づき始めているようです。
学年だより