家庭科「まかせて1日の食事」の学習の一環で、調理実習を行いました。子どもたちはベーコンポテト、豆腐チャンプルー、野菜のベーコン巻きを作りました。子どもたちは、栄養素のバランスを考えて、調理を計画し、3つの調理から1つを選択しました。子どもたちが特にこだわっていたのは、野菜を切る大きさ、薄さです。一口大の大きさに揃えることや食感を考えることは、今までの実習ではなかったことです。上手に仕上げた子どもたち。綺麗に食べ切りました。
2022-12-10
夏の林間学校で尾瀬を訪問し、守っていかなくてはならない自然がたくさんあることを知った5年生。2学期の「総合的な学習の時間」では「自然を守るために私たちにできること」について考える活動に取り組んできました。今日はその学びの成果を4年生に発表しました。一人ひとりが現地でガイドさんに聞いたことや事後に調べたことを基に作成したパンフレットを使って、丁寧に説明する姿が見られました。この発表で4年生が尾瀬の環境や林間学校に興味を持ってくれたらいいなと思います。

2022-12-09
3年生は今、社会科で、安全なくらしを守るために働いている人のお仕事について学習しています。
今回は、市川市東消防署の消防士さんから直接お話を聞かせていただく機会を設けていただきました。
消防署では、はしご車の訓練の様子を見せていただいたり、消防車両の説明を聞いたり、お仕事をする上で大切にしていることを教えていただいたりしました。
偶然、実際に出動する様子も見ることができ、私たちが安心してくらせるように働いてくれている人たちがいることを実感することができました。
今回は、市川市東消防署の消防士さんから直接お話を聞かせていただく機会を設けていただきました。
消防署では、はしご車の訓練の様子を見せていただいたり、消防車両の説明を聞いたり、お仕事をする上で大切にしていることを教えていただいたりしました。
偶然、実際に出動する様子も見ることができ、私たちが安心してくらせるように働いてくれている人たちがいることを実感することができました。

2022-12-05
先週の金曜日は、本校の校舎を設計した方をお招きして特別授業をしました。
「安全に過ごせるような校舎にしたい」「光を採り入れた明るい校舎にしたい」といった学校を設計するときの思いと、それを実現するための校舎の工夫について、お話を伺うことができました。
「窓が多くて壁の向こうが見えるようになっているから、誰かが転んだりしてもすぐにわかるんだね」と、子どもたちも設計の理由に納得していました。
設計者の思いと様々な工夫を知り、普段過ごしている校舎を新たな視点で見ることができました。

2022-11-30
11月30日(水)に6年生対象の租税教室が行われました。税務署の職員の方から、税金の使い途や必要性についての講義を受け、子どもたちも興味深く聞き入っている様子でした。代表の児童からは「税金って大人だけに関わる話だと思ってたけど、とても身近なことだと分かりました」と感想がありました。市川市の子どものインフルエンザ予防接種にかかる費用は1億円と聞いた上で、実際の1億円の重さを体感する場もありました。「1億円は重い!」と言いながら、持つ子どもたちは嬉しそうな様子でした。

学年だより