2022-11-17
 秋晴れで清々しい天気の下、秋の自然を学びに校外学習へ出かけました。
 バスに揺られること約15分、都会の喧騒から離れ、梨園を通り抜け、気が付くと自然あふれる自然観察園に着きました。
 子どもたちは、小鳥のさえずりに耳を傾けたり、森の空気をいっぱい吸い込んだり、鮮やかな葉の色に目を輝かせたり、落ち葉やどんぐりを拾って集めたり……など、自然の中で秋の様子を全身で感じとっていました。
 お昼を皆で食べた後は、隣接する動物園で、グループごとに動物の様子を観察しました。
 オランウータンやレッサーパンダ、カワウソにフクロウ……など、たくさんの動物たちの動きをじっくり見たり、飼育員さんの手作りの資料を読みこんだり、と動物園を満喫していました。
 その後、動物園内にある博物館で展示を見ました。とても手の込んだ資料が多く、子どもたちは皆食い入るように見てメモをとったり、学芸員さんに質問をしたりしていました。
 実際に生で見て、手で触れて、においを感じて……五感をフルに使って自然を学ぶことができた一日になりました。
2022-11-14
1年生の休み時間の様子です。校庭や屋上で様々な遊びを楽しんでします。鬼ごっこや鉄棒を楽しんでいる子もいれば、教室で絵を描いている子もいます。また、屋上にあるススキを手にもってふわふわした感触を楽しんだり、落ち葉を手にいっぱい集めて投げてみたりと生活科の学習につながるような秋を感じるものと触れ合いながら遊ぶ様子も見られます。
2022-11-11

9月、10月にブックリストを達成した5年生の表彰を、11日(金)に行いました。今日から本校の読書月間も始まりました。秋の夜長に、ぜひご家族で本に親しむ機会を作ってみてはいかがでしょうか。

2022-11-03
 10月も、ブックリストを読破した児童が、校長先生から表彰してもらいました。
 今月は読書月間が始まります。読書の秋、いろいろな本と出合い、読書を楽しんでいってほしいです。
2022-11-02
天候にも恵まれた中、「ありのみコース」で校外学習を行いました。
 
午前中は、生活団で一緒に遊びました。
事前に計画を立て、みんなで協力したり、声をかけ合って楽しく過ごすことができました。
 
昼食後には、生活科の学習の「秋さがし」です。
紅葉した葉は、葉のどこから色が変わっていくのか?
それは、どの木の葉も同じなのか?
どんぐりの色が違いはどうしてなのか?
 
などの視点を持って探索しました。
 
一日中、外での活動だったので、帰りのバスではぐっすり眠っている子もたくさんいました。
 
 
学年だより