2022-10-31
 3年生では、「自学ノート作り」の課題を1学期から行っています。自分の興味関心がある事柄について、調べたり、実験したりして、ノートの見開きにまとめる学習です。興味関心のベクトルは人それぞれ違うため、自分の好きをとことん追求したり、学校で学習したことを発展させたりと、個人個人で力を高めることをねらっています。また、これからの情報社会において、あふれかえる情報の中から何を選び、どのようにまとめるかという力もノート作りの中で高めていけたらと思っています。
 また、定期的に友達のノートを見合い、興味の幅を広げたり、まとめ方の良さを学んだりする機会を取っています。3年生も始まって半年が経ち、まとめる力が伸びているように感じます。その力は普段の授業のノート作りにも転化し、黒板の字を写すだけでなく、自分の考えを書き込んだり、わかりやすく書き換えたりと工夫をする子も増えてきました。
 今後も自分の「好き」を見つけて、「ノートにまとめる」を楽しみながら行ってほしいと思います。
2022-10-28

国語科の学習では、「わたしたちが今生きている社会が、くらしやすい方向に向かっているかどうか」についての意見文づくりに取り組んでいます。説得力のある文章にするには、図やグラフを効果的に用いながら自分の考えを伝えることが大切になります。そこで自分の考えを裏付けるため、目的に合ったグラフや表を図書資料やインターネットから探しているところです。「資料からどんなことが分かるか」「資料が自分の立場の証明となっているか」を考えながら、自分の意見を表現してもらいたいと思います。

2022-10-28
校外学習の昼食の様子です。保護者の方が用意してくれたお弁当をおいしそうに食べていました。
2022-10-28
校外学習でありのみコースへ行きました。
生活団で行動し、仲良く活動することを目標にしました。
いろいろなアスレチックに子どもたちは大はしゃぎ。落ちているどんぐりを集めるなど、秋探しをしている子もいました。
途中ではぐれてしまったり友達と意見が分かれたりすることもありましたが、今日の経験を通して友達と一緒に行動することの楽しさや難しさなどを学べたと思います。
2022-10-27
たくさんの児童が読書に親しみ、30冊の目標を達成しました。
11月11日からは秋の読書月間がはじまります。今後も本を読む習慣を大切にして、想像力と読解力を高めていきましょう!
学年だより