2021-12-07

今回は12名の1年生が表彰されました。

 

12月に入り「もうすぐ100冊なんだ!」と、声をかけてくれる子どもたちも増えてきました。

これからも本との出会いを楽しみながら取り組んでもらいたいです

2021-12-07
11月は読書週間もあり、団活動での読み聞かせなど、本を読む機会が増えた月でした。
今月は1名の児童が、ブックリスト30冊の本を読み終えました。
たくさんの本を読んで心を豊かにしていってほしいです。
2021-12-01
12月1日(水)、4年生は新校舎で初めての授業を行いました。
 
初めて使う机と椅子、初めて黒板に書かれる文字・・・
すべてが新鮮で、子どもたちは大興奮でした。
 
新築の木の香りに包まれて新しい昭和っ子の生活が始まります。
2021-11-24
11月24日(水)、5年生は校外学習に行きました。
午前の見学地は、江東区有明にある〝small worlds TOKYO〟です。
世界最大級の屋内型ミニチュア・テーマパークで子どもたちが学んだのは、SDGsです。
SDGsに関する基本的なことを教わった後、子どもたちはiPadを持ってミニチュアの写真を撮りにパーク内を歩きました。実はこの後、自分で撮影した写真を使って、SDGsについて人に呼びかけるポスターを作るという活動が用意されていました。そのため、ただ漠然とではなく、目的意識をもちながら見学することができました。
見学後は、iPadを使ってのポスター作りです。どうすれば、人の心を動かす伝え方ができるのか。みんな必死になって考え、あっという間に時間が過ぎました。
午後は、朝日新聞東京本社に行きました。
新聞ができるまでの様子を、丁寧に教えていただきました。また、見出しの書き方や工夫について、ビンゴゲームを行いながら楽しく教わることもできました。最後には、自分たちの学級写真が載った新聞紙面もいただきました。
緊急事態宣言の発令により、これまで校外に出て学ぶ機会をつくることができずにおりましたが、今回、こうして校外学習に出かけることができて、とてもよかったと思います。やはり、教室だけでは経験できない学びがありました。何より、子どもたちの楽しそうな表情がとても印象的でした。
2021-11-20
小学校では今月、読書月間と称して、読書活動を奨励する取り組みをしています。
朝の時間には学級担任・副担任の読み聞かせの他に、生活団(異学年活動)による下学年から上学年への読み聞かせ会も行いました。
休み時間にも、進んで熱心に読書に取り組む子どもたち。
5年生から5人目の、昭和ブックリスト完読者が現れました。
学年だより