2021-12-17
12月15日(水)1組、16日(木)2組が、フレンドリーホールで初めての「書き初め」に取り組みしました。長い半紙に大筆…と、いつもと違う習字用具を前に、初めは少し緊張気味の子ども達でしたが、校長先生やいろいろな先生方にほめられると、やる気いっぱいに気持ちよく『友だち』という字をのびのびと書いていました。この調子で、1月の席書会でも力を発揮してほしいと思います。
2021-12-11
本校のプログラミング教育について、下学年ではキュベットという木製のロボットを動かしながら、どのようにして〝ミッション〟を攻略するか、うまくいかないときはどこをどのように修正すればよいかなどと考えることを通して、論理的思考力や問題解決能力を育てています。
今回、2年生の活動に5年生が〝支援する人〟としてグループに入り、2年生はキュベットを、5年生は2年生をそれぞれどのように動かせば(支援すれば)、ミッションを成功できるかと考えながら、〝プログラミング〟に取り組みました。
こうして異学年で交流すると、5年生が優しいお兄さん・お姉さんとなって下級生に接することのできるまでに成長していることに、改めて気付かされました。とても素敵な姿でした。
2021-12-09
11月に続いて今月も、〝昭和ブックリスト完読〟の読書目標を達成させた子が現れました。
日々忙しい中でも、進んで読書に取り組む子どもたち。授業でも、読解力や表現力の向上を感じます。
次は誰が目標達成となるのでしょうか。楽しみです。
2021-12-09
100冊読書賞の表彰を行いました。
 
賞状をもらった時の誇らしげな姿が印象的でした。
冬休みも良い本とたくさん触れ合ってほしいです。
2021-12-09
12月から百人一首の練習に取り組んでいます。
百人一首の言葉にも少しずつ慣れ、札を取る楽しさだけではなく、表現のおもしろさや奥深さも感じてもらいたいと思います。
学年だより