2022-09-13
子どもたちに「1年間の思い出は何?」と尋ねると、必ず上位に挙がるほど、子どもたちにとっての〝バザー〟は特別です。そのバザーも新型コロナウイルスの影響により、昨年度と一昨年度は行うことができませんでした。
今年度、3年ぶりの開催です。
ただ、まだ予断を許す状況にはございませんので、すべてが3年前と同じようにとはいきません。どうすれば安全に、そして子どもたちが楽しめるバザーを実現できるかと、奨学会の役員の皆様が繰り返し熱心に話し合ってくださいました。飲食をなくしたり、低・中・高学年ごとに実施時間を分けて密を防いだりするなど、感染予防に努めながらの開催です。
 
バザーでは子どもたちはゲームをしたり、ワークショップ形式でアクセサリーやおもちゃをつくったり、商品を購入したりします。その商品となる提供品を、昨日と今日で集めました。総務部の役員様が子どもたちの登校時刻に合わせて体育館で待ち、子どもたちや保護者様からの提供品を預かり、確認をしてくださいました。
 
バザーは、9月22日(木)・24日(土)に行います。毎回、たくさんの方にご来校いただき、大盛り上がりとなるのですが、今年度は感染予防のため、人数を制限して行います(一般の方のご入場はご遠慮ください)。
保護者の皆様には、14日(水)にバザー当日の具体的なことを文書でお伝えします。
2022-09-12
今年度の学芸発表会を、10月1日(土)に行います。本番まで3週間をきりました。今日から、発表会を行う場所の、伊藤記念ホールでの練習を始めました。
写真は、1年生の練習の様子です。今日は学級ごとにホールへ行き、少人数で劇の練習を行いました。
1年生にとっては、今日が初めてホールの舞台に立った日となりました。目の前に広がる観客席や本格的な照明を前にして緊張もあったようでしたが、一生懸命に練習に取り組むことができました。
2022-09-10
10日(土)、第5回オープンスクールを行いました。感染対策のため、人数を150組に制限して募集を始めたところ、すぐに満席となり、急遽、+50組をオンラインでの説明会参加という形で追加募集を行いました。
授業・施設公開と共に行った入試説明会では、過去の問題を使って、本校がどのような意図・ねらいをもって出題しているのか、ポイントになることはどのようなことかなどについてご説明申し上げました。ご参加くださり、ありがとうございました。
 
また、今回の説明会では、これまでのオープンスクールでは見られなかった新しい学校紹介ムービーが〝解禁〟となりました。このムービーは、本校のホームページ(トップページ)の中央部分「スペシャルコンテンツ」や最下段「学校紹介」の中の「学校紹介ムービー」をクリックしても、ご覧になれます。
2022-09-09
9日(金)、2学期最初の委員会活動を行いました。
どの委員会も1学期の反省をもとに、今学期の活動計画を話し合って考えました。
また、21日(水)に行う児童集会に向けて、発表(全校児童に伝えたいことを各委員会が堂々と話したり劇を演じたり、映写したりするなど工夫して発表しています)の準備・練習にも取り組みました。
委員会活動は、5、6年生が学校生活を明るく楽しいものにしようと考えて取り組んでいます。活動を通して、責任感や自主性、奉仕の心なども高まってきています。
1学期は、リクエストを受け付けて昼食時に音楽を流したり、全校児童に向けた新聞や掲示物をつくったり、昭和健康体操を企画して体力向上のきっかけをつくったりするなど、各々の委員会で工夫がいっぱいでした。2学期はどのような工夫が見られるのか、楽しみです。
2022-09-08
8日(木)に、新体力テストを行いました。
昨年度は新型コロナウイルスの感染予防を優先し、実施しませんでした。
久しぶりに行う新体力テスト。
本校では実施後、一人一人に測定結果(自己記録)用紙を配付しています。また、この結果(記録)用紙を、1年生の時のものから積み重ねて貼って保存していきます。子どもたちはいつでも、過去の自分の記録と比較できるのです。
以前、高学年の子が、自分が低学年の時の記録を見て、「おー、成長したなあ」と感慨深く呟いていた姿が印象に残っています。
 
今日は幸い、雨の予報がはずれ、曇り空の涼しい環境の中で、「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」を行いました。低学年が実施するときには、高学年の子が記録をとったりお手伝いをしたりしました。テストを終え、それぞれ教室に帰るときには、高学年と低学年が「バイバイ!」と手を振って別れる、微笑ましい光景も見られました。
しょうわだより