2022-09-07
地区別集会を行いました。
地区別集会では、登下校で利用する乗降駅や交通機関、徒歩の方面等ごとのグループに分かれて、登下校の際の安全な行動や災害に遭った場合の対応の仕方などを確認しました。
 
以前、下校時に電車が急に運転見合わせとなり、東松戸駅で子どもたちが立ち往生となる事態がありました。
学校も電車の状況を知り、職員がすぐに東松戸駅へと向かいましたが、駅へと続く道は大渋滞。なかなか駅にたどり着くことができません。困っていたそのとき、1本の電話がかかってきました。偶然駅に居合わせていた本校の卒業生(中学生)が、本校の子どもたちを集めて対応しているという、本人からの電話でした。
この行為には、とても感激しました。
生活団活動や地区別集会などを通して上級生は下級生を思いやり、下級生は上級生に憧れるといった〝つながり〟が自然と生まれているようです。今回の地区別集会でも、それぞれのグループで6年生がみんなの前に立ち、下学年にも分かりやすいように、丁寧に話し合いを進めていました。
2022-09-06
9月は防災月間。本校も、本日(6日に)避難訓練を行いました。
避難訓練を、2学期が始まってすぐに行わなかったのには理由がありました。
それは……。
 
4月に行った時は、進級し、新しい教室からの避難経路を確認することが主な目的でしたので、自分の教室で授業を行っている時に災害が発生!という想定でした。
今年度2回目となる今回は、休み時間に災害が起きたら……!? の想定で行ってみたのです。そのため、学期始めの短縮日課期間ではなく、平常日課を待っての実施となりました。
 
子どもたちには、どの時間に避難訓練を行うのかを伝えておりません。15分の中休みを迎えると、いつもどおり元気いっぱいに校庭や体育館に行って、それぞれの遊びを始めました。他にも、教室で友達と絵をかいたり話をしたり、図書館で静かに読書をしたりする子もいます。そのような状況の中で、「訓練、訓練、地震発生!」のアナウンスが流れました。
これまでの避難訓練の時のように、直接指示を出してくれる学級担任は、必ずしもそばにはおりません。一人一人が考えて行動することが求められます。中には、上級生が下級生を思いやる姿も見られました。
 
しかし、休み時間の実施ということで、訓練中、話し声が少し聞こえてきました。
校長先生からも、「訓練でできないことは本番でもできません」という話がありました。訓練時から真剣に取り組み、できなかったことや分からなかったこと、不安に思ったことを見出して本番に備えることが大切なことを、改めてみんなで確認しました。
 
 
2022-09-05
土曜日から始まった夏季作品展。
2日目の今日も、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
また、今日からは子どもたちも、学級ごとに時間を分けて作品を鑑賞する時間を設けました。
 
一つ一つの作品をじっくりと見て回ると、1時間は優にかかりました。
日常の何気ないところに目を向け、課題意識をもって調べた作品や、大好きなことについてとことん調べまとめた作品。丁寧につくり上げた図画や習字、家庭科の作品など……、〝その子らしさ〟が存分に発揮された素敵な作品ばかりです。
 
大人から見てきれいだったり上手に見えたりする作品が、必ずしも「よい作品」とはいえないと思います。大切なのは、子ども自身が表現する楽しさや工夫する楽しさ、達成感をもてたかどうか。作品展は、子どもが楽しさや達成感を味わえたことが伝わってくる、自由でのびのびとした、子どもらしいアイデアのある作品でいっぱいです。
2022-09-03
本日(3日(土))より、子どもたちが夏休みに取り組んだ作品の展示会、夏季作品展が始まりました。
昨年度は緊急事態宣言の発出により、夏季作品展は全校児童のみを対象にして行いました。一昨年は夏休み期間が短縮になったことによって、作品展自体が行われませんでした。保護者の皆様にご覧いただくのは、3年ぶりとなります。今年度は展示会場を4か所に分け、密になるのを防ぎながらの開催です。
低・中・高学年ごとに展示されたそれぞれの作品は、作品づくりのアイデアや工夫、スケールの大きさやとても丁寧な取り組みなど、見ていて思わず「すごい!」と声をあげてしまうものばかりでした。その中でも特に素晴らしい作品を「昭和賞」として選出し、全学年分を集めて別に展示してあります(下の写真)。
 
本日は6年生の保護者様を対象にした、進学説明会も行いました。来年度から開設される昭和学院中学校のSA(サイエンスアカデミー)コースの様子や進学に関する今後の予定などをお伝えしました。ご参加くださり、ありがとうございました。
 
夏季作品展は、7日(水)まで行います。
 
2022-09-02
2学期2日目、今日まで短縮日課です。
昨日は宿題を集めたり夏休みを振り返ったりして、あっという間に学校での時間は過ぎました。
今日は2学期の生活を本格的に始めるにあたって、多くの学級で学級役員や係を決めたり、同じ係の子どうしで集まって活動計画を立てたり、一人一人が2学期のめあてを紙に書いたりしていました。中には早速、授業を始めた学級もありました。
下の写真は、3時間目に各教室を覗いたときの様子です。
明日から平常日課、専科の授業も始まります。
各々のめあてにむかって、がんばっていきましょう!
しょうわだより